マリアの宣教者フランシスコ修道会 日本セクター

FMM日本管区の歩み-5

土地の言葉と生活習慣を学びつつ

近隣の親しい友 シスタ-たちが始めた貧しい生活様式には沢山の利点がありました。なかでも最大の利点は、近隣の貧しい人たちがシスタ-たちに気軽に近づき友達になってくれたことでした。シスタ-たちの余りにも貧しいな生活を見て 人知れず「日用の糧」を戸口に置いていく人もいました。ある時は米を炊く鍋、ある時は大きなグレープ・フル-ツ またお米も置かれていたことがありました。肉屋さんが庭の柿を、大工さんが餅一皿を持って来たこともありました。

挨拶まわり この若い宣教女たちは紙で仕切ってある小さな日本家屋、畳の上に寝ること、裸足で歩くこと、お箸を使って食べること、丁寧な日本式のあいさつなど、日本人の生活習慣や物の考え方に徐々に慣れ、自分たちとは全く正反対の国にいるのに まるで自分の国にいるかのような印象を受けるようになりました。何もかも初めてのこと、言葉や生活習慣・礼儀などすべてに興味を示し、失敗してはよく笑い、学び、辞書を片手に土地の人とよく交わっていたのです。

 それにしても最大の難関は言葉の問題でしたが、深堀師から日本語を学び始めて僅か1か月後には自分たちの日本語が通じるようになりました。ある日、以前シスター達が「引越しそば」をもって挨拶に行った家の小母さんが、修道院にお礼に来ました。家には応接間がないので寝室に案内したシスタ-は、ベッドを椅子代わりにして腰掛けていた小母さんにキリストのこと、マリアのことを 勇気を出して日本語で話してみました。その訪問客は 姉妹の言葉にうなずき、十字架のしるしをするまでになったのです。こうして 親しいかかわりは 次第に広がっていきました。

 来日して1か月が過ぎた頃、コ-ル師は本妙寺周辺の所有地をシスタ-たちに詳しく見せてくださいました。墓地もあり 水田もあり、それらを見ながら、日本の宣教地に骨を埋める覚悟で来日して何も無いところから出発したシスタ-たちは、これからの宣教生活に向けていろいろと思い巡らし、フランシスケンらしく聖フランシスコの精神に従って自分の手で生活する道を見つけました。畑仕事です。ブルターニュ生まれのシスタ-が家の近くにある土地に小さな畑を耕し始めました。院長は、直ぐに繁殖する鶏を二羽買ってきました。また、男の子が持ってきた二羽のアヒルは泥棒よけになりました。泥棒が卵や雌鳥を盗みに家に侵入しようとした時に大声で鳴き、誰でも自由に簡単に忍び込めるような粗末な家を守ってくれたのです。それ以来、シスタ-たちは、貧しい人たちに供するためにも、息つく暇もないくらい水田や耕地で畑仕事に打ち込みました。これが自給自足の生活の始まりです。