再び「迫害時代」を迎えた教会と宣教修道会の危機-① 管区長M.ピエ-ル・ド・ジェズが帰天した1940年(昭和15年)は、日本のカトリック教会にとって存亡の危機に見舞われた年でした。政府は国家神道の強化を図るため新しく作成…
【11月7日 19時~21時】祈りの集い in 東京
【11月1日】太陽の賛歌800年 祈りの集い
FMM日本管区の歩み-85
日本管区から他管区への最初の派遣 M.ピエ-ル・ド・ジェズは、1938年 (昭和13年)に日本人の会員を中国へ派遣していますが、これは日本管区にとって最初の他管区への派遣でした。それは、日中戦争で中国が日本に占領されその…
片瀬海岸「暁の星なる聖母」の聖画
2025年5月に片瀬江の島駅より5分のところにある片瀬教会を10名のシスター達と訪問しました。片瀬教会は日本家屋のような造りです。外側は瓦屋根に漆喰の白壁、内側は木の床の上、木製の長椅子が祭壇に向かって並べられています。…
FMM日本管区の歩み-84
管区長 マリ・ピエ-ル・ド・ジェズの帰天 1940年(昭和15年)、激動の幕開けを迎えていた世界。軍事政権の登場によって世界を相手に大戦争の影が忍びこんでいた日本。そのような不穏な動きの中で「日本殉教者の聖母」管区が遭…
祈りの集い【10月】フランシスコと共に
FMM日本管区の歩み-83
1938年の総評議会 1938年 (昭和13年) 6月11日、管区長のM.ピエ-ルは10月に行われる総評議会に出席するため、ロ-マへ派遣される有期誓願者のM.ネリア(村田敏子)と一緒に横浜港を出航しフィリピン経由でロ-マ…
シンガポールセクターの志願者より
「フィリピンのクバオを一言で表すとしたら?」と誰かに尋ねられたら、私は「ジプニー!」と答えるでしょう。クバオはマニラ首都圏ケソン市の商業の中心地であり、交通の要所でもあります。そこでは、ジプニーが主な公共交通機関として利…
FMM日本管区の歩み-82
1930年代における本会の動き このようにアジアとヨ-ロッパの両大陸で、言わばナチズムと共産主義が横暴している世界情勢の中で会長に就任したM.マルグリットは、本会のフランシスコ会入会50周年記念を迎えて、全会員にフランシ…