7月の祈りの集い(戸塚)
FMM日本管区の歩み-78
札幌の共同体から独立した北広島修道院 1934年(昭和9年)、これまで札幌修道院に属していた北広島の共同体が分離独立し、オブラ-ト修練院の閉鎖で修練院長職から解放されたM.ステル・デル・ゼを初代院長とする正規の修道院にな…
FMM日本管区の歩み-77
札幌地域における事業の組織化 札幌地域も熊本地域同様、創立当初の小さな愛の奉仕活動の分野が次第に広がり、北広島と島松まで伸びていきました。関東大震災、世界恐慌、凶作などで大打撃を受けた貧困者に「生きる道」を開いていくうち…
FMM日本管区の歩み-76
社団法人「マリア奉仕会」の組織化 北広島を含む札幌と東京の事業は、FMMの社団法人「マリア奉仕会」のもとに置かれていた熊本と人吉の事業とは異なり、開設と同時に登記された「大日本天主公教宣教師団」のもとで、キノルド司教とシ…
旅の第一歩
私は2年前、ミャンマーから日本へ派遣されました。 最初に2年間も日本語を勉強しなければならないと知ったとき、とても長いと思いましたが、あっという間に時間が過ぎていきました。始めたのは昨日のことのようです。 この2年間は宣…
テゼの祈りの集い 6月28日(横浜・戸塚)
FMM日本管区の歩み-75
熊本と人吉における事業の近代化-② このような状況の中で、管区長は患者への土産にフィリピンから楽器を持ち帰って、患者の心を和ませました。誰もが「人間らしい生活を送れるように」心を配りながら事業の近代化に務め、老朽化して不…